like electricity

舞踊教育に携わるdance educator。バレエ関係がメインだけれど、ダンス、アート、芸術、教育、人間などなど日々考えることの発信の場。読書感想文もあり。ビビビっとくる何かとロマンを求めて。

Prix de Lausanne 2016


2016 Prix de Lausanne finals

 

ということで、今年もローザンヌの季節になりました(というか終わりました)。

今年はもう起きていられないのが分かっていたので遅ればせながらようやく本日ざっくりとYouTubeで。

相変わらずの(?)日本人入賞ということで、活躍してますねー。

しかしファイナルまで残る人たちは上手だし体型も素晴らしい人が多いこと。

 

これ関連の記事は「この子が良かった」とかが多いけど、それは飛ばして…

 

今年のファイナルを見て特に思ったのが、体格差。

普通に考えても人間一人ひとり体格差はありますが、思春期のこの頃はさらに顕著。

本当に同じ年齢なのか!というくらいの体格差がある。身体を使うダンスは、体格差でできることやできないことに差もかなり出る。それはそれ、と言ってしまえばそれまでだけど、成長期を経てプロのダンサーになっている人はそれでいいと思う。

しかし発育・発達途中のこの子たちはそういうことでたくさん悩むと思うし、そう言ったことも視野に入れた教育・訓練・稽古がやはり必要だな、と見ていて思いました。

 

それと関連して。

ダンサーは特に精神的に早熟じゃないとやっていけないところもあると思うのだけど、それでもこういう舞台で年相応の楽しそうな感じや魅力が出せるダンサーはこれからもキラキラと伸びていくんだろうなという印象を与える。あくまでYouTube越しの印象だけれど、やっぱり大事なところ。

 

あとわたしが留学中にABTの学校にいた子(当時からとても素敵なダンサーで、その子のレベルのレッスン見学はいつもうっとり)が今はオランダのHet Nationale Balletのセカンド・カンパニーにいるので、結果発表の前の幕間のパフォーマンスも楽しみに拝見。

出場者に近い年齢層の若いダンサーが、こうしてゲストとして出る側で踊るのを見ることはとてもいい刺激になるんだろうなぁとしみじみ。

日本でも準団員制度はあるけれど、セカンド・カンパニーのような形とはまた違う機能だし。わたしはこういう取り組みはいいなと思うのだけれど、日本では難しいところでしょうか。

 

ファイナルまで残ったダンサーも、残念ながら途中までだったダンサーもローザンヌはただのコンクールじゃなくてとてもいい学びの場になっている(と外の人間でも思う)から、今回の経験を糧により一層輝いていってほしいですね:)